歩き方・立ち居振舞い・マナーなどプロに学びすぐに役立つお稽古の会や、ワークショップを通じて様々な日本の伝統文化に親しんで頂き美感を磨いていただきます。
それを皮切りに、食事会、旅行といった楽しい企画をどんどんご提供してまいります。気軽に本物を!!!というコンセプトでスタート!どうぞお楽しみに!!!
講師紹介
|
||
![]() |
![]() |
|
岡田 優美
OKADA YUMI |
若伸紀
WAKANOBUKI |
|
「運をひらくお心・マナーの会」 |
「和の健康・エレガント講座」 |
|
これからの時代の女性に必要なこと、それは |
毎日の何気ない所作、立ち居振る舞いが美しくなります。
激しいスポーツと違い、ゆっくりと身体を動かしますので年齢に関係なく、お幾つからでも始めていただけます。 日常と違う世界の中で、心身ともに リフレッシュしましょう。 自然に礼儀作法が身につくこの会で、 社会に出て恥ずかしくない、 大人のマナーを学びましょう! 皆様のお越しを心より、お待ち申し上げております。 |
|
プロトコール指導機関である、一般社団法人日本プロトコール&マナーズ協会大阪支部代表を2010年まで務める。現在は各種企業・医療機関などにおいて社員研修を行う。また、日本古来の伝統的な開運作法指導家としても講演・執筆など幅広く活動。 | 3歳より花柳流日本舞踊の手ほどきを受ける 5歳「靭猿」にて初舞台(毎日ホール) 平成2年 山村流 名取師範 山村若伸紀を拝命。 大阪の伝統文化 地唄舞(上方舞)山村流を伝え広める一助となりたく活動を開始。 表千家茶道(表千家唐門手前免状)伝統文化伝道者免許。 上方舞教室にて着物の着方教授。 子供教室・男の舞い教室等 教室:深江橋教室(本教室) 鴻池教室(鴻池新田) |
![]() |
![]() |
|
又吉 奈々
MATAYOSHI NANA |
伴 哲生
BAN TETSUO |
|
「 手工芸の匠に学ぶ ―染織― 」
|
「 手工芸の匠に学ぶ ―金属・錫― 」 |
|
生まれた時に、あたたかく包み込んでくれた布 私たちはその後も毎日布を身に付け暮らしています人と一番近い「布」を作り、それを彩る技法が「染織」生命を保持するだけではなく、美を求める人の心に添いながら生活を支えるもの そんな染織の魅力を幅広く皆様にお伝えできればと思っております |
錫は金属だけど、とても優しく繊細 酒器はお酒をまろやかにし花器は花の持ちを良くし茶壺は密閉性が優れていたため茶葉の持ちを良くするといわれています 錫に出会った感動を形にしていきながら みなさんがモノを味わうという、かけがえ のない時間を作るお手伝いができればと思います |
|
アルチのブログ |
||
沖縄県立首里高等学校染織デザイン科卒。大阪芸術大学、学部・大学院博士課程を卒業後、同大学テキスタイル・染織コースで2年間、非常勤副手として勤める。その間、制作した着物を(東京・大阪を中心に)発表。 2005年:染・織展「join us?」art space WANAKA(大阪) 2006年:Our Warks 2006年:JTC輪廻する糸2006 東京ビッグサイト(東京)・京都芸術センター(京都) 2007年:染・織・繍6人展 海岸通りギャラリーCASO2007年:第9回あやなす展 銀座千疋屋ギャラリー(東京) 第一種教員免許・着付け師範免許・きもの検定 取得 |
大阪芸術大学工芸学科金属工芸コースを卒業後、大阪・九条にアトリエ「錫処 アルチ」を構え、作家として活動。作品はギャラリー等で展示・販売している。 現在みささぎ流家元の助手として活け花にも携わる。各方面で活躍する気鋭の作家。 ・全関展 入選 ・佐野ルネッサンス 入選 他 |
![]() |
![]() |
![]() |
栗田 カズ子
KURITA KAZUKO |
岡林 智佳子
OKABAYASHI CHIKAKO |
又吉 奈々
MATAYOSHI NANA |
「簡単!前結び教室」 |
「美しい着方教室」 |
「お気軽着方教室」
|
前で結ぶのでとても楽。 とても簡単です。ぜひお越し下さい。 |
きもの美人に変身
着姿が美しく、着て楽な着方を、 楽しくゆったりとご指導いたします。 着方を覚えたらきものメイク・きものヘアーまでトータルでマスター していきませんか?貴方のご要望にお応えいたします。 少人数制なので安心して通えます♪ |
着付け教室に通っても,きものを着て
表を歩くまでには何年もかかってしまう。 そんなことありません:) このお気軽着付けの会では たった数回のレッスンできものを着ることが出来ます♪ 良いポイントだけをチョイスして お教えしますのでとても簡単。 わいわい楽しみながらレッスンしましょう♪ |
- |
||
徳島県出身 呉服業界に携わり25年。 1998年、株式会社おお又に入社。 前結び師範免許・きもの検定 取得 |
神奈川県出身 2003年、株式会社おお又に入社。 着付け免許・きもの検定 取得 |
沖縄県うるま市出身 沖縄県立首里高等学校染織デザイン科卒。大阪芸術大学、大学院博士課程を卒業後、同大学テキスタイル・染織コースで2年間、非常勤副手として勤める。 2010年、株式会社おお又に入社。 第一種教員免許・着付け師範免許・きもの検定 取得 |